お手入れ方法
着物を着た後のお手入れ、一番効果的でかつ一番料金が低く見積もれる方法を考えてご提案させて頂いております。その方法を下記にご案内させて頂きます。職人のお仕事はやはり素晴らしいのでぜひ頼って下さい。また、ご自身でも帰宅後の簡単なお手入れや虫干しなど出来ることもありますので、ぜひ日々のお手入れも大切に着物と楽しく過ごして頂けたらと思います。
丸洗い
丸洗いとは
丸洗いとは、着物を解かずにそのままの状態で洗う事です。当店の丸洗いは、全体を洗うだけでなく細かなお仕事も含めて承っております。丸洗いの料金に【全体の丸洗い・衿と袖口の部分洗い・5ケ所簡単なシミ抜き・汗抜き】が含まれております。下記にお仕事内容をご案内いたします。
- 丸洗い………全体を洗います(着物を解かずにそのままの状態で洗う事)
- 衿・袖口……衿と袖口は必ず汚れるので、部分的に別途汚れをとります
- シミ抜き……部分的な汚れ・シミをとります。料金に含まれるしみ抜きは、5ヶ所まで。6ケ所目から1ケ所につき500円頂戴いたします。簡単なシミや、最近ついたシミを対象としています。
- 汗抜き………汗をかいたところは、別途汗抜きの工程が必要です
- 仕上げ………プレス。新しいたとう紙に入れてお渡しいたします
上記すべてが丸洗い料金に含まれます。時間の経過したシミやワイン・珈琲・血液など色の濃いものなど、状態によっては別途料金が必要になります。その場合はお見積りいたします。
丸洗い料金
着物 | 袷 | 単衣 |
振袖 | 8,500 | 8,500 |
留袖/比翼あり | 8,500 | —– |
留袖/比翼なし | 8,000 | —– |
訪問着・付下・小紋・色無地・喪服・紬 | 6,500 | 6,500 |
ウール単衣 | —– | 6,500 |
留袖/比翼なし | 8,000 | —– |
浴衣 | —– | 3,600 |
長襦袢 | ||
振袖用長襦袢 | 6,000 | 6,000 |
長襦袢 | 4,800 | 4,800 |
コート | ||
羽織 道行 道中着 |
6,500 | 6,500 |
お子様 | ||
お宮参り 一ツ身 着物と襦袢セット | 7,000 | —– |
七五三 三ツ身 着物と襦袢セット | 8,000 | —– |
七五三 四ツ身 着物と襦袢セット | 11,300 | —– |
シミ抜き
丸洗い料金に含まれるしみ抜きの対象は簡単なもの・最近の汚れになります。料金内でとれるとよいのですが、何年前か分からない時間の経過したもの・カビが原因の茶色の変色・汗抜きをしていなくて残ってしまった汗ジミ。最近のものでもワインなども難しいです。
熟練の職人の技術でしみ抜きをさせて頂いております。技術力と時間の必要な高度な作業です。作業がしやすいように部分的に解いて作業することもあるので、解いた部分を戻す作業もあります。このようにシミ抜き以外にも作業がありますので、難しいシミ抜きは別途お見積りをさせて頂いております。下記に過去のお仕事の写真を掲載しております。
シミ抜きビフォアフター
画像をクリックして頂くと大きい写真でご覧いただけます。
衿のシミ
- しみ抜き前 食べこぼし 白い丸のところがシミ
- しみ抜き後
- しみ抜き前 食べこぼし 白い丸のところがシミ
- しみ抜き後
- 衿の輪シミ 白い丸のところがシミ
- しみ抜き後
雨のシミ
カビのシミ
長く収納されていて、久しぶりにお召になる機会があった時に着物を出してみたらカビとシミが見つかりました。しみ抜き、カビ取りできれいに。
- しみ抜き前 振袖の身頃左側にカビ
- しみ抜き後 カビがとれて綺麗に
- しみ抜き前 振袖左側の衽に丸いシミ
- しみ抜き後
カビ
何年も収納したままで、着物を出してみたらカビが広範囲で出ていました。写真以外の場所にもカビが広く出ていましたので、仕立て直しをさせて頂く事に。表の着物の生地は洗いますが、その際にカビ取りをします。裏地にもカビは通っています。裾についている生地の八掛はカビが原因で赤色の色が変色してしまっています。裏地なので表からは見えませんが、お客様とご相談のもと、八掛の生地は新しくしました。お仕立てをしてまた着られるようになり、よかったです。
- カビ取り前 身頃全面にカビ
- カビ取り後 キレイに
- カビ取り前 裏地の八掛にもカビ
- 八掛(裏地)は色が抜けていたので新しくしました
裾のシミ
車にすれたかもしれない、との事でした。油汚れのようです。キレイに取れました。
- しみ抜き前 左側衽の裾 白い丸の部分がシミ
- しみ抜き後
- しみ抜き前 左側衽の裾、横側もシミ 白い丸の部分がシミ
- しみ抜き後
食事をしてできたシミ
座っていて、お食事の際にこぼして、お膝の上にコロンと食べ物が落ちるとこの場所にシミができやすいです。すぐにしみ抜きをご依頼頂くことをおすすめします。
- 食べこぼし しみ抜き前 前身頃衽(太もものあたり)
- 食べこぼし しみ抜き後
食べこぼしをご自身でしみ抜きして失敗してしまったのを職人がしみ抜きしたケース ココをクリックして下さい。リンクしています。
血液のシミ
脇の汗ジミ
暑い時期に着られた時は、汗抜きをしてから収納をお願いします。脱いだ後すぐにはわかりませんが、汗をかいたままそのまま収納していると後々変色します。
ヘアカラーが原因のシミ
ヘアカラーをした次の日に汗をかいてヘアカラーが落ちてきたそうです。きものにも落ちてしまったというケースです。染め剤は取れにくい難しい仕事。職人の丁寧な仕事と技術力でなんとかきれいになりました。
水シミ
水だけをこぼした場合、醤油とかジュースとは違ってご自分でとれると感じるようなケースですが、色と生地の風合いそのままに綺麗にするのはやはり職人の仕事が必要でした。2019年1月30日のブログに分かりやすく掲載しています。ココをクリックしてください。
お子様の着物
ご自身が着ていた大切な思い出の七五三着物、被布。お子様にも着せてあげたいと思い、箪笥から出してみると汚れがあちこちに出ていました。「衿元だけでもシミ抜きをしたら着られるのでは」というご希望で衿元部分(青色のシールがシミの部分の印)のしみ抜きを承りました。30年近くは経過してますから、古い取れにくいシミですが、きれいになりました。お顔回りがきれいだとアップの撮影でも安心ですね。
- しみ抜き前 被布の衿 青いシールがシミの箇所
- しみ抜き後 被布の衿元
- しみ抜き前 着物衿元 青いシールがシミの箇所
- しみ抜き後 着物衿元
- しみ抜き前 白い輪のところがシミの部分
- しみ抜き後
- しみ抜き前 白い輪のところがシミの部分
- しみ抜き後
仕上げ(プレス)
不要なシワが着物にあった場合、仕上げ(プレス)いたします。例えば、久しぶりに着物を出してみたら、変なたたみシワや余分なしわがたくさんあった。自分でアイロンするには範囲が広く難しいので、プロの仕上げ(プレス)をご利用下さい。
※仕上げは、プレスのことなので洗う工程はありません。汚れがある場合は丸洗いをお勧めします
着物 | 料金 |
振袖・留袖 | 5,000 |
訪問着・付下げ・小紋・色無地・喪服・紬 | 3,500 |
振袖用長襦袢 | 3,500 |
長襦袢 | 3,000 |
羽織・道行・道中着 | 3,500 |
帯 | 3,500 |
袴 | 4,000 |
洗張り
着物を解き、一枚の反物の形に戻してから洗う方法。今までの汚れをしっかりきれいにする・仕立直し・染め・リフォーム・リメイクなど多くの場面で必要なお仕事です。【丸洗い】と違い、解いて洗う【洗張り】をするのにはそれだけのメリットがあります。ブラシで隅々まで洗うので、丸洗いではとれない汚れ・カビもしっかり洗えます。絹は水で洗うことで絹の風合い・ハリも甦り、洗張りをした後の生地は、以前の風合い・ハリを取り戻して生き返ったかのようです。
洗張とは
- きれいにする・カビ対策
全体の汚れ・シミ・カビが丸洗いでは取れなくなった時に - 修復 着物の風合いを蘇らせる
何年も着ていると生地・糸が弱りハリがなくなりますが、洗張りをすることで着物がもつ生地の風合いが戻ります。着物の生地の‘張り’・やさしくしなやかな‘風合い’を甦らせたい時、着物を修復させたい時に - 仕立て直し
着物やコート・羽織などの寸法(サイズ)をかえるために仕立直しをすること。工程は、着物を解く→洗張り→希望の寸法に仕立てます - リフォーム
着物からコートや羽織・帯などにリフォームをする時。工程は、着物を解く→洗張り→希望の品に仕立てます - 保管
長年保管していた着物には胴裏にカビがでることがあります。カビが表の生地にでないようにカビが出た胴裏は外すことが一番です。胴裏をはずして表の生地を洗張りすればまた美しく着ることができます。仕立直し・染め・リフォーム等を検討している着物は、洗張りをしてきれいにしておけばカビの心配もありません。また仕立てたいときにすぐ仕立てができます。※保管の際には湿気にはご注意下さい。湿気がある場所で長く保管されていると洗張りをしていてもカビが発生する可能性があります。
洗張職人の仕事
寒い日も暑い日も冷たい水を使う大変なお仕事です。また、着物を傷つけることなくきれいにするのはとても難しい作業です。その工程を経て仕上がった着物は見違えるようにきれいになり、風合いも蘇ります。ぜひみなさまにもこの素晴らしいお仕事を知って頂きたいです。
丸洗いとは違って、洗張する場面は少ないですが、でもしっかり美しさを取り戻せますし、お仕立て直しには必須の本当に大事なお仕事です。知って頂けると嬉しいです。
自分でできるお手入れ
着物のお手入れ、普段から気を付けて欲しいと思います。ちょっとした心がけでいいことがたくさんあります。例えば、汚れに早く気が付いてしみ抜きをすぐにすると取れやすいので、取れやすい=料金がお安くなります。ご自分でするお手入れは、まったく難しくないのでお時間あるときに行動して下さい。
着た後
帰宅後は必ず着物・長襦袢・帯を干して風を通してあげて下さい。着用時の身体の湿気をとばすことが大事です。その際に汚れが付いていないかをチェックして下さい。気になるシミがある場合は早い目にとっておくと取れやすく料金面でも良いと思います。目立つ汚れがない場合は、季節の変わり目には丸洗いなどお手入れをして頂くと次のシーズンにきれいに着られます。
年に1度は虫干しを
きもののお手入れは、着物を長くきれいに着続けられる大切なことです。定期的に虫干しをしてください。虫干しは年に1度(気候のよい春や秋)室内の風通しの良いところで着物を干して頂く事です。この時に着物の汚れやカビなどがないか合わせてチェックして頂くとシミやカビの早期発見になるのでぜひチェックもして下さいね。
お手入れを通じて大切な着物を愛でてあげてください。大事にしてもらった着物をきっとその輝きでみなさんの気持ちを優しく・嬉しくさせてくれると思います。
虫干しのお話、ブログでも少し分けてやってみましょうというお話をしています。ココをクリックしてください。
ご依頼お受付について
お手入れのお受付は店舗のみになります。繊細なお仕事なので、ご依頼のお品を目の前で一緒にお話しをさせて頂いてご依頼を受け付けさせていただきたいと思っております、ご不便をおかけしてしまい申し訳ございません。