【袋帯から名古屋帯へ】残りで薄型ポーチ —残り生地を生かしたリメイク

お洒落袋帯をもっと使いやすく

静京のウエブサイトをご覧くださいまして有難うございます。この記事は、帯をお直しして、裁断して使いやすくする。それにプラスして残った生地を生かしてリメイク。ポーチをお作りさせていただいた、着物を着る方のダブルの嬉しさがあるお仕事のご紹介です。

お客様がお直し・リメイクを決めたきっかけ

今回お預かりしたのは、お洒落着に合わせる袋帯。
袋帯は一般的に長さが約4m20cm〜4m50cmと長めに仕立てられています。

けれども普段着として使うには、少し長すぎて扱いにくいこともあります。
そこで「名古屋帯(一般的に約360cm〜380cm)」の長さに仕立て直すご依頼をいただきました。

カットする位置は柄の配置のこともありましたので、両方の端をカットして、長さ調整しました。帯の仕立てする職人と相談した上でお見積りご案内させていただいております。

ある程度長さをカットするので、残った生地も生かしてあげたい。とご希望くださって、嬉しいお仕事です。すごく可愛い色柄しているので、リメイクして出来上がったアイテムも可愛いことを想像しながらお仕事進めております。

名古屋帯へ仕立て直し

帯をほどき、必要な長さに合わせてカット。
柄の位置を活かしながら、美しく締めやすい名古屋帯として仕上げ直しました。

帯の中には、形を保つための芯地もしっかり入っています。
新しい帯として再び活躍できるよう、細部まで丁寧に調整しています。

残り生地を生かしたリメイク

仕立て直しで生まれた残りの生地
「薄型ポーチ」へリメイク。

バッグの中に入れてもかさばらないフラットな形で、ちょっとした小物入れに便利。
帯地の上品な柄が映えて、実用性と美しさを兼ね備えた仕上がりです。

袋帯として使われていた布地が、
名古屋帯と薄型ポーチという新しい形で息を吹き返しました。

「残り生地を生かすリメイク」には、
ただモノを無駄にしないというだけでなく、
想いを大切に受け継ぎ、日常で輝かせるという意味が込められています。

帯とお揃いで使える薄型ポーチ。気持ちも嬉しく、使うたびに幸せ。そんなお直しとリメイクでした。

お客様にはご依頼くださり、また掲載許可もいただいております。こんな風にできるんだ!と思ってくださったら嬉しいですし、大事にすることは自分自身を大事にする行為だと考えています。手放すよりも愛することを選びたいとき、お役に立てましたら嬉しいです。掲載許可くださいました心からの感謝の気持ちを込めて。

ご相談はお気軽にどうぞ|着物リメイク・仕立てなどの実例をご紹介中

  • 「母の着物を何かに活かしたい」

  • 「着物の紋を残したいけど、どうすればいい?」

  • 「複数アイテムにリメイクしたい」

そんなお悩みに、静京では想いに寄り添うご提案を心がけております

お問い合わせはこちら
Instagramでも事例をご紹介しています:@shizukyou

営業日時