【YouTube】着物でお仕事される方をインタビュー『薩摩琵琶演奏者 荻山泊水さん』

着物文化の魅力を知っていただいてこの大切にしたい着物の世界が後世に続きますようにの思いで動いています。その取り組みの一つでYouTubeで取材を始めました。

『着物を着てお仕事される方』にお仕事をされる中での想いやお仕事の魅力、そして着物を着ているご職業ならではの工夫を教えていただきます!

 

薩摩琵琶演奏者 荻山泊水さん

取材をさせていただいたのは、薩摩琵琶演奏者 荻山泊水さん

樹木希林さんが弾く琵琶の演奏を見て衝撃を受けてはや16年!今では錦心流薩摩琵琶演奏者の中の若手ホープとして海外で演奏されるなどご活躍です。親しみやすいお人柄から演奏を始めた時にビシッと切り替わるお姿に演奏者としての魂を感じます。

2024年6月9日(日)に国立文楽劇場小ホールにて開催されました第十七回 淀水会 初夏の会、大江山の演奏後に楽屋にてインタビューさせていただきました。 楽しい薩摩琵琶ミニ講座もしていただいて、薩摩琵琶の演奏と楽器の魅力が皆様に伝わるといいなと思います。

 

 

薩摩琵琶演奏者 荻山泊水さんプロフィール

薩摩琵琶奏者大阪府出身。関西大学文学部卒。

2007年7月より、錦心流薩摩琵琶弾奏家・中野淀水に師事。

錦心流琵琶全国一水会教師・大阪支部理事。

武士の伝統を汲む薩摩琵琶の勇壮な演奏と語りを得意とする。 一方で、現代語で古今東西のお話を語る「おとぎ琵琶」にも取り組み、新曲も手掛ける。 現在、関西を中心に、邦楽演奏会、自主企画ライブ、学校や高齢者施設等への出張演奏と、様々な場で活動中。 大阪市中央区で「たにまち琵琶教室」運営琵琶の歴史や物語の背景を分かりやすく解説するレクチャーライブが好評を博している。

 

ホームページ https://ogiyamahakusui.jimdofree.com

SNS Twitter https://x.com/ogiyamahakusui

Instagram https://www.instagram.com/ogiyamahaku…

荻山泊水さんより

奈良時代に日本へもたらされた琵琶は、時代と共にいくつかの種類に分かれていきました。その中でも、薩摩琵琶は、薩摩国で武士によって受け継がれてきた芸能です。勇壮な琵琶の音色に合わせて、合戦ものなどの物語を語る薩摩琵琶は、明治後期から大正にかけて、一世を風靡した時代もありました。古来より連綿と伝えられてきた薩摩琵琶を通して、素晴らしい日本の文化への理解を深める一助となれば幸いです。

取材にご協力くださって有難うございます!

————————————————

 

覧くださってる皆様へ、動画も字幕もまだまだ見苦しいところあると思います。最後までご覧くださって本当に有難うございました!英語に関しては勉強はしていますが生成AIを使った翻訳になります。もし違うところ・気になることありましたら教えてくださると訂正いたします、お声かけてください🙇 これから『着物を着てお仕事される方』に取材をさせていた相手、着物の魅力、お仕事の想いをいっぱい取材して皆様により身近に着物を感じていただいたり、一人一人の想いを知っていただいてより一層着物を楽しくなっていただけることを発信したいと思います! ぜひチャンネル登録をしていただいて、引き続きご覧いただけますと励みになります!どうぞよろしくお願いします。

 


公式LINEで質問疑問なんでもどうぞ!&ご予約のお願い

着物のお困りごとや聞いてみたいこと、ご相談を気軽にきいていただけるように公式ラインを作りました。よろしければご活用ください。また取材で少しお店を閉めて出ることがありまして申し訳ありませんご予約のご協力をお願いできましたらありがたいです。ラインでご予約承ります。

公式ラインアカウントでお友達登録

アドレス https://lin.ee/Cbh40coまたは下のバナーをクリックしていただくとLINE登録画面につながります

友だち追加

2.【お友達追加】をポチッとお願いします

3. ご予約やご質問をLINEメッセージでお声かけてください。メッセージをお待ちしています


日々の情報発信とオンラインショップ

お買い物もオンラインで楽しんでいただけますhttps://sizukyou.theshop.jp/

Instagram@shizukyou リメイクオーダーのビフォアフターをご紹介させて頂いています。

Instagram @shizukyou3 お仕事のこと販売アイテムのことなど色々投稿しています。