【着物再生】【職人の仕事】【YouTube】切らない作り帯の工程ご紹介
支えてくれる職人さん
私たちの着物を支えてくれている職人。普段スポットが当たらないけれど、毎日素晴らしい技術と時間をかけてお仕事なさっておられます。そのことをぜひ皆様に知っていただいて、より着物ライフが楽しくなりますようにレポートをお届けしたいと思います。
今回は帯を作り帯にする工程をご紹介させていただきます。
素敵な袋帯、もっと身近にもっとたくさんお使いいただいて素敵時間が広がりますように。
袋帯を結ぶのはちょっと苦手な方もいらっしゃるのではないでしょうか。立派な帯なので名古屋帯よりは固いこともありますし、二重太鼓は慣れないため、結ぶのに時間がかかる…。自分で気軽に締めることができたら。 そこで、帯を巻くだけで着付けられる『作り帯』にする方法があります。
作り帯は2タイプ
作り帯は、2タイプあります
1.お太鼓と胴回りとを切ってお太鼓の形を作ったもの・胴回りの帯を巻けるようにしたものの2つにするタイプ(下に写真掲載します)
2.切らないで全部形を作って、巻くだけのタイプ(動画でご紹介します)
写真は胴回りとお太鼓を別に作るタイプの作り帯、1のパターンです。
先に胴回りを巻いて、次にお太鼓を背負って着付けが完成します。
丈の短い羽織から名古屋帯をお作りするのに、長さが足りない分を作り帯にすることでカバーできます。生地の長さに対応できる(短くても作れる)メリットです。それに着付けも簡単ですし。いいところあります。
2タイプありますが。どちらが良いの?と思われるかもしれません。巻く時の感じがバラバラか一体している方が良いかはそれぞれお好みです。お店にサンプルございますのでお試しいただけたらと思います。でも基本的に結ばないですし、どちらも巻きやすくなるのでご安心ください。
作り帯の制作工程 YouTube
今回は切らないで全部形を作って、あとは巻くだけのタイプの作り帯の制作工程をご紹介します。
1.プレス
全部を綺麗にシワが全然ないようにしっかりプレスしていかれます。
2.見積もり
職人がそれぞれの帯の生地の厚さ・柄の大きさ・柄の配置場所を確認して、お太鼓の形が綺麗に出るところと胴回りの位置が中心にくるように何度も微調整をして確認をしながら最適な場所を確定して行きます。帯の厚さが違うことで生地の巻き具合の長さが変わったり、柄のおおきさによっても微妙に変わってくるので時間がかかります。
3.形づくり
良い場所に配置が決まったら、その形を作業できるようにクリップどめして行きます。クリップのかたがつかないようにあて布をしているので、ただただパッと留めてるわけではありません。ひと手間ふた手間かけています。
4.縫製
形ができたら縫う工程、縫製です。ここが本当に大変で男性なのでなんとかできておられますが、それでも針は何本も折れますし、力を入れて刺すので時には指にグッと刺さってしまうことも…。熟練の方でも大変です。
5.完成
切らないで形を作れる作り帯が出来上がりました! 熟練の職人の手で、今までよりもっと使いやすく身近になった袋帯。こんなふうに出来上がるのを知っていただくと、より使うのが嬉しくな離ませんか。心をこめた手仕事が伝わりますと嬉しいです。
職人さんのこと
熟練の職人ですが、見た目お若く丁寧なお仕事なさいますので安心してお客様のご依頼をお任せしています。今回の撮影も多くの方に知っていただきたいとお話させていただいて、お忙しいところお時間と撮影のご協力いただきまして本当に感謝しております。
着物雑誌『七緒』
2022年の着物雑誌『七緒/七緒vol.70 2022夏号
でも紹介されていた作り帯の職人と同じ方です。プロの文章とプロの写真とかわいい落語家の桂二葉さんの紹介生地なのでお持ちでしたら、またもう一度ご覧いただいたりして帯との着物との時間を楽しんでいただけたらと思います。
創業77年周年感謝祭
当店は創業から77年目を迎えます。大変な時代の中77年続けられたことに心より感謝申し上げます
お礼の気持ちで全部をセールプライスにしてまいります
季節商品〜50%OFF
2月 全商品 15%OFF
3月 割引率UP予定!
4月も順にお安くしていく予定です
アイテムも日々増やしてまいりますので楽しみにしていただけたら嬉しいです